「音楽的に表現力のある作品であるために技術的に難しくある必要はありません」低グレード作品の魅力などについて作曲家のヴィンス・ガッシさんにインタビューしてみました






[The English text is located below the Japanese.]

Wind Band Pressでは以前にもインタビューをしている作曲家のヴィンス・ガッシさん(Vince Gassi)。

今回は低いグレードの作品について、その魅力やアメリカの音楽教育でそれらがどう使われるのか、などについてお伺いしてみました。

日本ではスクールバンドもコミュニティバンドも低いグレードの作品をあまり演奏しない傾向にある印象です。Wind Band Pressの関連ストア(WBP Plus!やGolden Hearts Publications)でもアクセスが多いのは高いグレードのカテゴリです。

低いグレードの作品は魅力がないのか?僕自身はそうは思わないのですが、低いグレードの作品も多く作曲されているガッシさんの考えを聞くことで、何か得られるものがあるのではないかと考えました。

それでは、どうぞ!


1. 最初に、低いグレードの作品と高いグレードの作品の最も大きな違いはどのようなものだと考えているか、お伺いできますでしょうか?

あなたの質問を正しく理解していれば、最も大きな違いは難易度の高さだと思います。具体的には、低いグレードレベルの曲は、音域、リズムの複雑さ、調号のシャープとフラットの数などがより制限されます。例えば、グレード1レベルの作品では、第2クラリネットはブレイク(第3線のBb)より上には行かず、通常は8分音符より短いリズムは含まれません。調号は通常、1つまたは2つのフラットに限定されます。

2. アメリカでは吹奏楽の授業がある学校も多いと思いますが、教育的な意味で、低いグレードの作品はどのように活用されているのかお伺いできますでしょうか?

若い音楽家は、より高度な技術を身につけ、ソロやアンサンブルのレパートリーを準備して演奏することで成長していきます。カナダやアメリカの器楽の授業では、この両方(ソロとアンサンブル)を重視しています。初級音楽クラスでは、3和音が演奏できるようになった時点で、適切なレベルのバンド音楽や、アンサンブルのために特別に書かれた音楽を導入することが有効だと思います。そこで必要になるのが、難易度の低い音楽です。それ以降は、技術と演奏のレパートリーが密接に結びついていきます。もちろん、リスニングも若い音楽家の成長には欠かせない要素です。

3. あなたは幅広いグレードの作品を作曲していて、低いグレードの作品も多いですね。低いグレードの作品ならではの魅力は何だと思いますか?

表現力のある音楽は常に魅力的だと思います。どんなレベルでも、演奏するのも聴くのも楽しくなるものです。

例えるならば、新しい言語を学ぶとき、私たちはいくつかの単語を知っているだけでは、コミュニケーション能力に限界があります。しかし、本を読んだり、人生経験を積んだりして、より多くの語彙を身につけると、より洗練されたコミュニケーションができるようになり、表現力も高まっていきます。それは、音楽の分野でも同じことが言えます。グレード1のレベルで表現力のある音楽を書くのは難しいかもしれませんが、このレベルの良い演奏音楽は必要不可欠です。

4. 低いグレードの作品を練習することでバンドが得られること、またそれらを演奏会のプログラムに入れることでバンドが得られるベネフィットについてどう考えているかお伺いできますでしょうか?

音楽作品は、音楽的に表現力のある作品であるために技術的に難しくある必要はありません。技術的には難しくなくても、表現力が豊かな作品はたくさんあります。民謡やバラードなどがそうですね。これらの作品は、若い音楽家が表現力豊かな演奏をするための機会を提供するだけでなく、あらゆるレベルのアンサンブルのコンサートプログラムにバラエティを与えてくれます。

5. 今回のインタビューを読んで、今後は低いグレードの作品にももっと注目したいと考えるバンドもあるかもしれません。彼らに選曲と練習についてのアドバイスをいただけますでしょうか?

アンサンブルに適した、音楽的に魅力的な音楽を選ぶことは重要であり、また難しいことでもあります。音楽の好みは人それぞれです。私は、メロディの要素が強く、全員がどこかでメロディを演奏できるような音楽を好む傾向があります。また、学生のアンサンブルにとって、音楽的な学びの瞬間を伴う曲であると助かります。例えば、特定のリズムに焦点を当てた曲などです。生徒たちがワクワクしながら演奏し、エネルギーが湧いてくるような曲であれば、それは常に良いことです。演奏しようとする音楽を好きでなければなりません。


以上、ヴィンス・ガッシさんからの回答でした。

何か皆さんの参考になれば幸いです。

ガッシさんの最新作品は彼のウェブサイトで公開されています。

最新の作品は「RETROGRADE (gr. 1.5)」「COVENANT (gr. 3)」です。

2022年には「STAY TUNED (gr. 2.5)」という作品も発表される予定とのことです。

WBP Plus!でもお取り寄せ出来ますので、もし欲しい方は各ストアのお問い合わせフォームからご連絡ください。

WBP Plus!Yahoo!ショッピング店のお問い合わせフォーム

WBP Plus!楽天市場店のお問い合わせフォーム

関連商品はWind Band Pressを運営しているONSAによる下記のオンラインストアからもお探しいただけます。
→WBP Plus!楽天市場店
→Golden Hearts Publicationsオンラインストア

インタビュー・文:梅本周平(Wind Band Press)


Wind Band Press has interviewed composer Vince Gassi in the past.

In this interview, we asked him about the appeal of low grade works and how they are used in music education in the United States.

In Japan, I get the impression that both school and community bands tend not to play low grade works very often, and the Wind Band Press related stores (WBP Plus! and Golden Hearts Publications) get a lot of traffic in the high grade category.

Are lower grade works less attractive? I myself don’t think so, but I thought there might be something to be gained by listening to the thoughts of Mr. Gassi, who also composes a lot of low grade works.

So here goes!

1. First of all, would you tell me what you consider to be the most significant difference between low grade works and high grade works?

If I understand your question correctly I think the most significant difference is the level of difficulty. More specifically, the lower grade level pieces are more limited in terms of range, and rhythmic complexity, and number of sharps and flats in the key signature. For example, in a grade 1 level piece, the 2nd clarinet will not go above the break (third line Bb), will usually not include rhythms shorter than an 8th note. Key signatures are usually limited to one or two flats.

2. I know that many schools in the U.S. have wind band classes, would you tell me how low grade works are used in an educational sense?

Young musicians grow by the acquisition of greater technical proficiency and through the preparation and performance of both solo and ensemble repertoire. Instrumental Music classes in Canada and the United States focus on both. In beginning music classes, as soon as students can play three notes, I believe it is beneficial to introduce band music or music written specifically for the ensemble, which is at an appropriate level. This is where music of a lower difficulty level is needed. From then on skill and performance repertoire go hand-in-hand. Of course, listening is another essential component of a young musician’s growth.

3. You have composed works in a wide range of grades, and many of them are in low grades. What do you think is the appeal of low grade works?

I think music that is expressive is always appealing. At any level, this is what makes it fun to play and to listen to.

As an analogy, when learning a new language, we are limited in our ability to communicate by only knowing a few words. As we acquire more vocabulary through reading and life experience, we are able to communicate with more sophistication and our capacity for expression grows. It’s the same with our musical growth. It can be challenging to write expressive music at a grade one level but good performance music at this level is essential.

4. Would you tell me what you think about the benefits that bands get from practicing lower grade works, and the benefits that bands get from including them in their concert programs?

A musical work doesn’t have to be technically difficult to be musically expressive. There are many works that are not technically demanding but very expressive. Folk songs and ballads come to mind. These works not only provide an opportunity for young musicians to work on playing expressively but also provide variety in a concert program for ensembles at any level.

5. After reading this interview, some bands may want to pay more attention to lower grade works in the future. Do you have any advice for them regarding song selection and practice?

It is important and challenging to select music which is appropriate for the ensemble and also musically engaging. Everyone has their own tastes in music. I tend to prefer music that has a strong melodic component and where everyone gets to play the melody at some point. Also, it is helpful if the piece involves a musical learning moment for student ensembles. For example, perhaps the piece focuses on a particular rhythm. If the piece is one that students will be excited to play and have some energy around, that is always a good thing. You have to like the music you’re going to perform.

Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信